今日のあいことばは、ぎんのかへい、で「ぎんか」です。
おまじないでよく使いますよね~とはいっても、今銀貨ってあるんでしたっけ。
ではなく今日は日本で100円玉が初めて発行された、「百円玉記念日」なのです。
100円玉も500円玉もニッケルだしな~。50円玉もそう。1円玉はアルミニウムだけど(しかも作るのにかかる費用は額面以上っていう)…。
しかし昔の100円玉は銀貨だったそうです。
昭和32年に紙幣から100円玉になったわけですが、当時の物価とか考えるといきなり紙からコインはどきどきだったような気がするな~。
こういう記事がありました。
昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japan
まあ物価はいつも動いているので、この当時の100円がどれぐらいだったのかな~というより、
「100円でなにが買えたか」っていう方が分かりやすい気がします。
戦時中のお話で、「ガラスのうさぎ」っていう本に、100円か1000円(もちろん紙幣)が出てきて、たしか家を買うのに1200円とかだった(うろ覚え記憶です)のにびっくりした記憶があるんですが。
まあ戦争が終わった後の物価はすごく上がったそうですしね。
そう考えると当時の100円硬貨ってものすごい高級品だったのでは…とか思ってしまうのでした。
ちなみに今だと1200円ぐらいで買い取りされるようですよ。うおおお12倍。
(未使用だと3600から4000円とか値が付く模様。デザインもきれいですしね)