最近ではあまり見かけなくなりました、「くら」が今日のあいことばです。
「蔵??酒蔵?」
とか思ったんですが、やふーのトップページでわんこがネタバレしてました(笑)。
しかしこの子の名前が「ケンサク」ってまんまかーい!(ツッコミ)
それはさておき、今日は忠臣蔵で有名な、赤穂浪士の討ち入りの日。
というわけで蔵なのですね。
この討ち入りに関しても、最近ではいろいろな新説が出ているようです。
テレビでもやっていましたが、もともとこの討ち入りは「就活アピール」だったという説が近いらしいですね。
仇討ちというのは歴史小説でもよく出てくるネタですが、江戸時代は仇討ちが公認されていたんだそうです。
といっても認められるのは、親兄弟の敵討ちであり、忠臣蔵のように「主の敵」というのは初めてのことでした。
よく「忠義」という言葉が戦国時代前後の小説に出て来ますが、ぶっちゃけ生きていくために戦働きをしていたわけですから、主への忠誠というのはほとんどなかったんだそうです。
上に立つ方もそれを割り切っていたところもあったそうなので、結構ドライな関係だったともいえますね。
もちろんそういった定説はさておいて、信頼でつながっていた主従もいました。
実際のところはその時代に生きていたわけではないので謎ですが、忠臣蔵の場合は真実が明かされないまま、事件の関係者はみな死んでしまっているという…。
でもあれだけ忠臣蔵が盛り上がったのは、それだけ幕府に対する民衆の不満とかもあったのかなあ、と思ったりするわけです。
ちなみにドラマでおなじみの忠臣蔵では、雪の中討ち入りをしますが、本当は月夜だったのだそう。
ちなみに今日は満月です。
夜には晴れるといいですね。