きょうのあいことばはおだんご。
お団子いいですよね…みたらしが好きです。
というのはおいといて、なぜ今日がお団子かというと、「十六団子の日」だからなのですね。
3月16日は田の神おろしの日とされていて、山と里を行き来している田の神様が里に下りてくる日なんだそうです。
そのおもてなしにだんごをお供えするというわけです。
秋にはまた山に帰って山の神になるそうなので、そのときにもお団子をお供えします。
超多忙ですね…。
ちなみに月見団子も秋の収穫のお礼のお供えなので、同じ神様へのお供えなのかな?
そしてなぜ16なのかというと、昔陰暦の6月16日に16個のお餅を黙って食べると(恵方巻き…?)病気を追い払えるという言い伝えがあったからなのだとか。
悪疫(病気や怪我など)を追い払うために賀茂神社に16個のお菓子を祀ったことが起源だそうで、毎年6月16日は和菓子の日になってるんですって。
16個には不思議な力がこめられているんですね…!(たぶん)