いやー、今日のあいことば!
読めませんでした! 忘れ、が入っていたのでわすれなぐさ…かな??
と推測したものの、最初の漢字が「しゃく?いやいやいや…」とかやってました。
もったいない、の「もち」なんですね。もちろん、のもちで、訓読みだと「なし」になります。
というわけで、今日のあいことばの読み方は「わすれなぐさ」が正解です。
うん、ちゃんと変換されましたよ!
この花の名前の由来は、中世ドイツで起きた悲しいお話が元になっているそうで、「私を忘れないで」という花言葉があります。
ほかには真実の友情、誠の愛など。
夏の暑さに弱い花で、見頃は春から夏の前まで。
しかし日本の花かと思ったら、原産はヨーロッパなんですね。日本に入ってきたのは明治のころで、観賞用の花としてやってきたそうですよ。
同じワスレナグサ属の仲間として、日本にはエゾムラサキがあるそうです。
…まあしゃくぼうそうとか、こつわすれぐさとか最初に変換してみたのは内緒だよ!
そういえば勿体ない、ってあまり漢字で書きませんね…(パソコンは便利だ)。