今日のあいことばは、なかのあき、で「ちゅうしゅう」です。
旧暦では7月8月9月が秋で、その真ん中である8月を仲秋といいます。
仲には間に入る、取り持つといった意味があるので、7月(初秋)と9月(晩秋)の間ということですね。
ちなみにお手紙の挨拶で、「仲秋の候~」と書くときは、9月はじめぐらいから10月はじめぐらいですね。
正しくは三秋というのがあって、仲秋は「白露から甘露の前日」までをいうそうですが、これって相手が受け取った日とかも入れるんですかね(心配性)。
秋もあっという間だからわからんですね!
というかまだ秋という気配すらない夏真っ盛りですけど!
夏休みもあと1ヶ月か~うんうん、若人よ夏休みなんて楽しめるのは今のうちだぞ…。