今日のあいことばは、なかなか難しかったですね。
右半分が「鳥」なので、鳥の名前かな、とは思ったものの(鰆とか鯖とか魚の名前は左半分が魚ですよね。漢字にはその読みや意味が入ってるというのを小学校の時に習った記憶が…。)うろ覚えで打ち込んだら当たってました(ひどい)。
かささぎ、と読みます。
佐賀の県の鳥ですが、もともと日本にはいなかった鳥で、海外から持ち込まれたという話もあるそうです。
長距離を飛べないのですが、貨物船に自分で乗ってきたという話もあるので賢いのかも。
かささぎといえば、七夕の日に、織姫と彦星をその羽にのせて会わせてあげたという中国の伝説が有名ですよね。
そのことから橋渡しの鳥としても有名なわけです。
ただ電柱に巣を作るので、停電の原因にもなるそうです。
しかし東京みたく、全国で電柱を地中に埋めるようになったらどうするのかなあ。
まあ頭のいいかささぎさんのことなので、なんとかいいアイデアを繰り出してくれそうな気もしますが。