今日のあいことばは、からのくれない、と書いて「からくれない」と読みます。
くれないとはいわずもがな、紅のことで、唐紅はそれよりも鮮やかな赤、という意味があります。着物を重ねて着ていた昔だと、際立っていたかもしれませんね。
万葉集で詠まれ、百人一首でも業平さんの有名な一句で「千早振る~」がありますから、聞いたことあるぞ、という人も多いのでは。
ちなみに「唐」がつくと、大陸から渡ってきた珍しいものという意味があるそうですが、唐紅の場合は当て字の可能性もあるとか。
唐紅は黄色の色素が混じらない純粋な赤なので(赤も色々あります)、そういった点からも赤の中の赤、ということなのかもしれません。
ちなみに唐紅は、鮮やかな紅葉の美しさを例えていう意味もあるそうですよ。