きょうのあいことばは、たつのすな、と書いて「しんしゃ」と読みます。
赤い鉱石鉱物で、結晶の赤から賢者の石とも呼ばれるのだとか。
名前の由来は、中国の辰州(しんしゅう)で多く発掘されたことによるもの。
日本でも邪馬台国の頃の記録に残っていて、この石から水銀が生成できるのだそうですが、当時は壁画の色に使われていたそうです。
後には漆の朱色として使われるようにもなり、身近なところでは朱肉にも使われています。
水銀はリサイクルでまかなわれているとのことで、石から生成されることは行われていないそうですが、水銀の体温計懐かしい…。今はないだろうなあ。
今日は漆の日なんだそうですよ。
元々は漆の製法を菩薩から伝授された!っていう、ほんまかいなっていう伝説からできた記念日らしいですが、漆の関係者の祭日でもあったそうです。
ちなみに漆自体は塗料や接着剤みたいなものなので、元の奴のつやを出したり、黒や赤といった色を重ねて仕上げます。
漆はかぶれるかぶれるってよくいわれてましたが、そこまでひどくなかったかなあ。
友達に漆の木の側にいっただけでダメって子がいて、大変そうだった…。
まああんまり言われるので、漆の食器見るだけでもぞもぞした記憶があります(実際は塗ったものにかぶれることはありませんぞ)。
(ただし塗ったばかりの時はまれにあるようです)