今日のあいことばは、ふろをふく、で「ふろふき」です。
ふろをたく、の間違いじゃないかなアハハって思いましたが、大根やカブを煮て、味噌をかけたアレっていわれると、そいやあ「ふろふきだいこん」っていうじゃん!と納得。
しかしなぜ「風呂」?
考えてみれば、まあ風呂って吹いて(拭いて?)どうするって感じですが、名前の由来については諸説あるそう。
・乾きが悪い冬の漆を乾かすのに、大根を沸かしてそのゆで汁を吹き付けるといいと僧に教えてもらったけど、大量の煮た大根の処分に困って味噌を付けて配った
・大根は安くて体にいいから、不老冨貴
…うーん。
あと、
・お風呂で垢すりをする人のことを「風呂吹き」といい、垢を吹き飛ばす様子が食べるときに冷ます動作に似ているから
というのもあるんですが、風呂吹きにはカブも柿(!)もあるから、どれも当てはまりそうでうーんって感じですね。
まあしかし「風呂吹き大根」っていう正式名称が分かっただけでも(この人生の中で)新発見です…!