今日のあいことばは、ゆきのまろげ、で「ゆきまろげ」です。
まろげというのは、「まろでおじゃー」(一休さんにでてくる義満さん…?)ではなく、漢字で書くと「丸げ」。
丸めることをいうそうですよ。
つまり雪合戦で作る雪玉とか、大きな塊にして雪だるまを作ることをいいます。
雪転がしともいいますね!
冬の季語でもあるので、雪が降る中元気に遊ぶ子供達がイメージって感じでしょうか(日本語は難しい…)。
子どもの頃もそうそう雪で遊んだ記憶はないのですが(雪だるまになるほど積もらないというか)、雪が降るとなんだかこう野生の血が沸き立ちますね!(なぜ)
しかしやはり温帯地域住民というか、以前に雪山に行ったときには、横殴りの雪に雪合戦どころではなかった…ひたすら寒かった記憶しかありません。とほほ。
今年はめっちゃ雪降ってるニュース多いですねえ…ほんとどうなってるんでしょうこの気候…。