今日のあいことばは、さむいしょく、と書いて「かんじき」と読みます。
冷たいままの食事のことだそうで、これは寒食祭に火を用いないで食事をする習わしから来ているんだとか。
ちなみに寒食祭は、二十四節気の清明節の1日か2日前で。元旦から105日目に当たることから、「百五祭」とも呼ばれるそうです。
どちらも中国の伝統的な祭日ですが、この時期は空気が乾燥しやすいことから、火事を出さない意味もあったそうですよ。
まあしかし乾燥よりも黄砂と花粉のダブルパンチがきついですね…。
ちょっと外に出るだけで、なんか目に入ってるー!!っていうのがすごい…。
まあでもがんばって花見には行ってきましたよ。
ものすごい人でした(笑)。
毎年春には日本人にうまれて良かったなーとしみじみ思います。