今日のあいことばは「しょうぶ」!です。
端午の節句で飾ったりお風呂に入れたりするアレよね…と調べてみたら、「菖蒲」とかいて「アヤメ」とも読むのです…衝撃ですね。
ちなみにアヤメと読むほうは、紫色の花などがつくほうで、しょうぶと読む方は、がまの穂みたいな花が咲きます。
この花が刀のさやを保護する覆いみたいに見えること、また名前が「しょうぶ」=勝負、ということで端午の節句に飾られることになったんだとか。
そしてアヤメの花はカキツバタにも似ているのでおおーい!ってなるわけですよね。うーむ。
まあ梅桃桜の区別の仕方も難儀ですが(ぱっと見に区別が付かない)名前は違うのに、名前が同じ漢字ってのもややこしいですね。
どうしてそうなった。
ちなみに菖蒲の葉によく似ている葉で、花を咲かせる「花菖蒲」というのもあって、これがアヤメやカキツバタと同じ仲間というのが、さらに混乱に拍車をかけるわけですね…うううむ。
とりあえず端午の節句に飾る菖蒲は、サツマイモの仲間なので(あと見た目も違うから…)区別はつくんですが、のこり3つは…表示を見て確認するしか…!(えっ)