今日のあいことばは、てんとめつ、で「てんめつ」。
ついたりきえたり、という奴ですね。
今日は日本初の信号機が設置された、「交通信号設置記念日」なんだそうですよ。
1931年、昭和6年だそうですから90年ぐらい歴史があるんですね。
ちなみになぜ赤、黄色、緑なのかというと、色の波長が長くて遠くからでも識別できるからなんだそう。
よく考えてありますね!
ちなみに赤は一番目立つ色なので、危険を喚起する意味で「止まれ」になっているんだそう。まあもうなんていうか刷り込まれてますよね。
赤=「危ねえ!!!」ってのが。はい。
ちなみに一番最初に信号機を設置したのは、イギリスのロンドン。
この頃には鉄道の信号機と同じく赤しかなかったそうですが、1918年に電気式の信号機がアメリカで設置されたときには3色が使われていたそうです。
うーん、誰が考案したんでしょうね。
ちなみにこの信号の色は国際照明委員会で決められていて、赤黄青に加え、緑と白の5つしか使ってはいけないんだそうですよ。