今日のあいことばは、がんのふろ、で「がんぶろ」と読みます。
春の季語だそうですが、元々は青森県の津軽地方に伝わる雁供養の風習なんだそうです。
冬に海を渡ってくる雁が、海の上で休むために木をくわえて飛んできて浜に置き、春になったらまたその木をくわえて帰って行くんだそうですが、浜に残された木は帰れなかった雁のもの、ということでこの木でお風呂を焚いて人に入ってもらったのだとか。
それが雁を供養する風習となり、後生に伝わっていったんだそうですよ。
しかし実際には津軽地方にはそういった話は伝わっておらず、落語ではそのものずばりの「雁風呂」というお話があるそうです。
不思議な話です。
でも江戸時代の文献には残っているらしいので、伝承としてはあったものの消えてしまった、とも考えられるのかも。