今日のあいことばは、「おあげさん」です。
京都では「おまめさん」とか「おあげさん」っていいますよね。
おあげさんは、お味噌汁の具でもおなじみの「揚げ」のこと。
あといなりずしの外の皮…(表現が…)ですよね!
今日は「いなりの日」なんだそうですよ!
もともと2月最初の午の日のことを「初午」といい、稲荷神社では五穀豊穣を祈るお祭りがおこなわれます。
そしてこの「初午の日」においなりさんを食べると福がやってくる、といわれているのです。
そのため初午の日に近い2月11日を「いなりの日」としたんだそうですよー!
ちなみに初午の日は毎年変わります。
今年は2月9日なんですが、来年は2月3日です。
おっと節分と同じ日になりますね…それは大丈夫なんでしょうか…(よく分かりませんが)。
いなりの日は「初午の日においなりを食べると福がきますよ!」というアピールも兼ねているんで、固定の日らしいですよ!