今日のあいことばは、としをとるさかな、と書いて「としとりざかな」と読みます。
大晦日の年越しの食事につける魚のことなんだそうです。
昔は数え年だったので、新年で1歳年を取ることになっていました。それに加えて、歳神様がやってこられるので、そのお迎えの意味でもごちそうを作る必要があったわけですね。
ちなみに東日本はさけ、西日本はブリという違いがあります。
そういやウチのお正月もブリだったな~~。
脂がのっていて最高に美味しいんですよ…。
そばにブリって合うのかな…?(やったことはない)