今日のあいことばは、「すまらかた」。
??ってなってしまいますけど、これ古代サンスクリット語なんだそうですよ。
「緑の貴石」という意味で、エメラルドの語源となっています。
そういやエメラルドってつい先日「みどりの日」があったなあ…。
まあエメラルドって5月の誕生石だそうですから、色々間違ってはいないんですけどもね!
インカ帝国では良質なエメラルドが産出していたこともあって、エメラルド使いまくっていたみたいですね。
インカ帝国がスペインに支配され、そののちエメラルドはヨーロッパから世界へ…ということなので、エメラルドの歴史ってかなり長いんですね…。
まあ自分には縁のない宝石だと思っているので、どこまでも他人事なんですけども…!